
口腔外科(顎顔面外科)
口腔外科(顎顔面外科)
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。
口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、ご相談ください。
当院が一番得意とするのがこの分野の治療となります。抜歯から口腔がんの複雑な治療まで経験した経験豊富なDr.が対応いたします。通常の局所麻酔下での処置が困難な症例でも静脈内鎮静法を併用し処置可能となる可能性があります。「血圧が高く、処置ができなかった」、「血液サラサラの薬を内服しており血が止まりづらい」等の処置も可能です。
また外傷(転んで顔をけがしてしまった、歯が抜けてしまった、かみ合わせが変わってしまった)等も当院では対応可能です。
複数の医科クリニックとも連携しており、持病を持つ方の処置も広く行うことが可能です。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃になり、症状がでるまで埋まっていることに気づかない方も多くいらっしゃいます。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。
「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。つまり、そのような症状が出てきたら抜歯をするタイミングでだと思ってください。腫れを繰り返す親知らずを放置すると、頸部まで炎症が広がって全身麻酔での処置が必要になる可能性もあり、けっして楽観視できない疾患であります。
親知らずの抜歯は、唇の神経や、舌の神経と近接しており術前の画像診断が必須となります。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら行います。歯科治療というよりは小手術と思っていただいたほうがよいかと思います。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際は気軽に受診ください。
一般的に抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯の温存が不可能になった場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す潮流がありますが、一方で、抜歯を必要とするケースも少なくないのが現状です。「歯を残す治療」にこだわりすぎた結果、周囲組織まで炎症が波及し、より広範囲な手術が必要になる場合もあります。歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
多くは局所麻酔下で行われますが、点滴を使って全身麻酔と局麻麻酔の中間の方法、静脈内鎮静法下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法も様々です。また、血液疾患で出血が止まりにくい症例や他臓器の疾患の影響を考慮して、抜歯を避けるというケースもあります。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。
近年、高齢化社会に伴い、骨粗鬆症の持病を持った方が増えています。骨粗鬆症は骨がもろくなってしまい、転んだだけで骨折や、しりもちをついただけで背骨を骨折してしまったりする病気です。一般的にはかかりつけ整形外科に内服治療や、注射による治療が行われます。BP製剤といわれるものや、抗RANKL抗体薬といわれるものが多く、薬剤によっては1カ月に一度の内服・注射によるものも存在します。これらを総称して骨吸収抑制剤といいます。これら薬剤は骨粗鬆症に対しては非常に有効性が高く、一般的な治療でありますが、顎骨口腔内疾患との関連が深く、これら薬剤を内服されている方が、抜歯、インプラント治療、一部の歯周病治療を行うと、骨が腐ってしまう顎骨壊死を引き起こします。これを骨吸収抑制剤関連顎骨壊死(MRONJ)と総称します。2025年現在、これらに対する有効な予防法・治療法はなく、対処療法を行うのが一般的です。この病気の正体は骨髄炎といわれており、発症してしまった場合は手術療法を行うのが治療成績がよいとされています。MRONJを完全に予防することは困難ですが、当院Dr.はMRONJに対する治療を数多くおこなってきており、MRONJの兆候をいち早く察知し迅速に対応することで症状の進行を抑えることができます。当院での治療であれば、MRONJのリスクを最小限に抑えることができ、安心して通院していただけます。
口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。負傷箇所にもよりますが、早期治療によって両面とも回復が望めますので早めの受診が大切です。
顎の骨の中にできた袋のような病気を嚢胞といいます。歯の根の先にできるものから、口唇、舌、頬粘膜にできるものまで様々な嚢胞性病変が存在します。小指の先程の大きさのものから、鶏卵大の嚢胞まで存在します。嚢胞も放置すると徐々に大きくなっていくため、早期の治療が必要です。
口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。
口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。
口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。
口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。
顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。
症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、多くは投薬と理学療法で改善するとされています。重い症状の場合、放置すると進行して顎の機能が破壊されてしまうこともまれにあります。症状があればお早めの受診をお勧めします。
上顎骨や下顎骨、あるいは両方の形や大きさ、位置異常によって、顔面の変形や咬合不全を起こしている状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。治療は噛み合わせの改善に重点が置かれます。顎変形症の治療は専門高次医療機関と連携しておりますので、ご相談ください。
TOP