
スペシャルニーズ歯科
スペシャルニーズ歯科
周術期口腔機能管理とは、高血圧症、糖尿病、心疾患や脳梗塞などの全身疾患を有する方を対象に行う歯科治療のことです。中高年以降の方は、生活習慣病をはじめとする内科疾患を患っていることが多く、また超高齢化社会を迎え、何らかの基礎疾患(持病)をお持ちのご高齢の方も急増しています。
こうしたいわゆる有病者の方では、その疾患のために十分な歯科治療を受けることができず、お口の健康が損なわれているケースが少なくありません。当院では、持病のある方の治療を始める前に、疾患や身体の状態を把握いたします。治療中は全身状態を各種モニターで常にチェックすることで、安全に歯科治療を受けていただけるよう医学的管理を行っています。緊急時には基幹病院との連携を図るだけでなく、AED(自動体外式除細動器)、救急薬品、救急蘇生用医療器材を常備し、万が一の事態に備えた医療体制を整えています。
また当院スタッフは全員AHA(American heart association)のBLS、ACLSのいずれか、もしくは両方の専門資格を有しています。「持病があるから歯科治療ができない」ということはほとんどありません。何らかの病気があり、歯科治療を受けることに不安がある方は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
当院では歯科と全身疾患に対する知識を持ったDr.による治療を行っております。また看護師常勤であり、それぞれが専門の資格を有しており、全身疾患を持った方、持病をお持ちの方でも安心して治療を受けていただくことができます。モニターによるバイタルサインの確認や、必要に応じて点滴加療を行い、全身管理を行いながらの歯科治療が可能です。全身疾患・持病をお持ちで治療を悩んでいる方は、ご相談ください。
健康な方でも「歯の治療は痛くて恐い」というイメージをもたれていることが多いのではないでしょうか。この「痛くて怖い」というイメージは、病気をお持ちの方やご高齢の方などでは、なおさら強くなります。当院では、精神鎮静法を併用するなどして、このような方でも、心身ともになるべくご負担をかけずに、より安全に歯科治療を行うこともできます。
歯科治療を開始する前に全身状態や疾患の程度を把握し、治療計画を立てます。
必要に応じ、かかりつけの医師に問い合わせを行い、病気の種類や重症度、現在服用している薬などについて情報提供を受けます。この情報連携は、抜歯などの侵襲の高い処置がどこまで行えるかを評価する際にとても重要です。
自動血圧計、パルスオキシメーター、心電計モニターなどを使用し、全身の状態を確認しながら安全に治療が進められるように配慮します。
降圧剤、昇圧剤、抗不整脈薬、ステロイド剤などの救急薬剤やAED(自動体外式除細動器)、救急蘇生用医療器材を常備し、緊急時に備えた体制を整えています。
全身状態が悪い方や重症度の疾患を有する方の治療は、全身管理のトレーニングを受けている歯科医師(口腔外科医師や全身管理に精通した医師)が担当します。
この他、アレルギー疾患、出血性素因(出血しやすい、血が止まりにくい)なども対象となります。
患者さんの全身状態を確認し、それぞれに合った歯科治療を提案させていただきます。
どのような疾患であっても一番大切なことは、安心・安全に歯科治療ができるということです。リラックスして治療を受けることも大事です。それにはまず、患者さん特有の病気の状態や症状をしっかり把握していなければなりません。
私たちは問診票や問診で、患者さんの全身状態を確認しています。既往歴、現病歴、服用薬剤の有無、通院されている病院名、生活状態などについておたずねします。その際にお薬手帳は大変貴重な情報源ですので、受診される際は必ずご持参ください(持病の経過の確認や状況が把握できない場合は、かかりつけ医院に対診して確認することがあります)。
また、来院後に体調や気分が悪くなった時は、速やかにお申し出ください。状態によって治療内容を変更したり、延期したりすることもあります。
TOP